2019年5月–12月。

2021年9月19日 読書
※以前ツイッターで書いたものです。少し加筆修正、補足してあります。



1. #あなたが今年1番ハマった沼は何か
1番がないな…『中学聖日記』の影響で3月頃まで有村架純沼。その後はなんか記憶がなくて、9月頃からは参考書『英文標準問題精講』。3部構成の第1部しかやってないけど。ほかにはいつからか『アリクイのいんぼう』(既刊4巻、MW文庫)の好きな箇所を繰り返し読んでる。

12月

4. 木元哉多『閻魔堂沙羅の推理奇譚 業火のワイダニット』 講談社タイガ、2018.8。#浪人生小説情報
https://amazon.co.jp/dp/4065126495/

4.1. このシリーズ、ドラマが放送されるのか、知らなかった。NHK、10月31日(土)~。
※ドラマ、全話観たけど、すでに記憶が薄い。2021年9月現在。

3. 何年何月生まれかわからん。59歳か60歳らしい(1984年東大卒)。高校、小谷野氏の3つ以上上の学年? 尾木ママはいたかも。>RT
※何をリツイートしたのかわからない。

2. 「押しかけ教師」という作品(『閉ざされた時間割』角川文庫)。読みたいと思っていて忘れていた。T大浪人が出てくるらしい。次のサイトによると初出は『高二時代』昭和49年(1974年)8月号のようだ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~s-narita/new/shonen-sf.htm

2.1. 浪人生が主人公の李恢成「奇蹟の日」(文春文庫『砧をうつ女』などに収録)の初出が『高一時代』1974年2月号。けっこう近いというか、同じ学年で半年前か。

1. 城西予備校? 検索すると高見順が国文を教えていたという情報が。
※何をリツイートしたのかわからない。

1.1.「府立円中の荊 3 科が独立したものに現在の城北予備校と城西予備校とが」(Googleブックス)よく見えないけど、城北予備校と同じで城西予備校(城西高等補習学校)も府立四中の補習科が独立したもの?

1.2. 「城西高等補習学校」で検索すると(Googleで)、立教大学新聞というのが出てくる。昭和36年(1961年)12月15日のとか、受験特集号に予備校の広告。
http://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/

11月

5. 官能小説は書名を書いただけでセクハラに当たりそうで怖い。

4. >RT 目次を読んでいるだけで面白い。「附 論」のⅡのところに「受験地獄を描いた作品」。
※たぶん、小谷野敦『哲学嫌い ポストモダンのインチキ』(秀和システム, 2019.10)のこと。

3. バレーボール中継の延長で『トラオの夢』も繰り下がるみたいで、夜中過ぎて見れないかも。
※この番組、結局見ていない。再放送もあったような覚えがあるけど。

2. この世に栗ご飯ほど正義なものはない!

1. 若いよな…
※作家の室井光広氏、亡くなる。

1.1. 以前図書館で借りて読んだ『そして考』が欲しいんだけど。芥川賞受賞作(が入っている本)が文庫化されていない作家は2人しかいないんだっけ? 記録だね(今後文庫化されたとしてもされるまでの年月が記録的?)。

10月

なし

9月

3. (RT) 作者が20歳の学生さんだと浪人生活についてもリアルなことが書いてありそうな? #浪人生小説情報
※リツイートしたのはたぶん、宇佐見りん『かか』の載った『文藝』関係。

3.1. https://www.amazon.co.jp/dp/4309028454

2. 朗報、「受験生の手記」が読めるようになってよかったね。表紙が一高! >RT
※リツイートしたのはたぶん、石割透編『久米正雄作品集』(岩波文庫, 2019.8)の関係。この本、あとで購入。

2.1. あ、前から青空文庫にはあったけど。

1. サンデー毎日 2019年 9/1 号【表紙:星野源】 毎日新聞出版
https://amazon.co.jp/dp/B07VSJMBMP/
「オンリー・イエスタデイ70s予備校が“自由の砦"だった」

8月

2. 笹井都和古「シー・イズ・メイ」(『県民には買うものがある』新潮社、2019.3)
https://www.shinchosha.co.jp/book/352391/
※その後、この単行本購入。積ん読。

1. そういえば塚本哲三の国語の参考書、3冊出る(復刊)みたいなことが書かれていた気がするけど、今のところ1冊しか出ていない。
※なぜかこの時期、現代文の参考書について少しツイートしている。

7月

3. 尾崎翠『第七官界彷徨』にマドロスパイプが出てくるけど、「マドロス」ってオランダ語なんだね(matroos, 意味「船乗り」)。

2. 「あたしのエイリアン」シリーズ。ヒロイン(百武千晶)は1年浪人するんだけど、高校1年から始まっているからだいぶ巻数を読まないと。#浪人生小説情報

1. #自分の趣味全開で絶対読んだほうがいいと思う小説10選
北の海/井上靖
私説聊斎志異/安岡章太郎
挟み撃ち/後藤明生
灯のうるむ頃/遠藤周作
地吹雪/小檜山博
鳥かごの詩/北重人
自分なくしの旅/みうらじゅん
学問ノススメ/清水義範
千葉千波の事件日記/高田崇史
風に桜の舞う道で/竹内真

6月

5. 2, 3か月前にDVDを借りてきて映画『阪急電車』を見ていたら有村架純さんが『ネクステ』を使っていた。電車の中で。2011年の映画、高校3年生の役。やっぱり定番の参考書なのかな?

4. 「あたしのエイリアン」シリーズ。ヒロイン(百武千晶)は1年浪人するんだけど、高校1年から始まっているからだいぶ巻数を読まないと。#浪人生小説情報
※たぶん何かリツイートしている。

3. 松本侑子「性遍歴」(同名書所収)
http://office-matsumoto.world.coocan.jp/henreki2.htm

3.1. 補習科(補修科)や専攻科、浪人科(浪人コース)、第4学年などではなくて補講課コース。

2. >RT この世にこんな救いがあったとは…
※何をリツイートしたのかわからない。気になる。

1. 「崖の上の奨学金」(うなぎの与三郎商店)
https://blog.goo.ne.jp/w-fixstern/e/0b86d9c68ac9703220a3249385ef9225

5月
 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索